◆ No.119(2014年秋季号)で取りあげられた作品
・高橋亮「工場は、なんてすばらしいだろう!」(「米子文学」65号、鳥取県境港市)
・山本文月「サンクチュアリ」(「ぱさーじゅ」30号、大阪市北区)
・藤田みち「夏の峰」(「湧水」56号、東京都豊島区)
・阿部千絵「夜の底」(「彩雲」7号、浜松市北区)
・木戸博子「訣別」(「石榴」15号、広島市安佐北区)
・朝岡明美「モウさんの嫁」(「文芸中部」、96号、愛知県東海市)
・各務麗至「おぼろづき」(「戞戞」63号、香川県観音寺市)
・善積健司「タコ焼き買いに」(「あるかいど」52号、大阪市阿倍野区)
・キム・リジャ「紙紐」(「ルーチェ」8号、三重県四日市市)
・桂城和子「待つ女」(「グループ桂」70号、神奈川県鎌倉市)
・山田文昭「踊る内視鏡」(「樹林」593号、大阪市中央区)
・とうやまりょうこ「他人」(「孤帆」23号、横浜市西区)
・小堀文一「河畔落日」(「丁卯」35号、埼玉県桶川市)
・齋藤澄子「秘めごと」(「飛行船」15号、徳島県徳島市)
・三澤章子「四つ葉のクローバー」(「橡」15号、群馬県伊勢崎市)
・秋月ひろ子「観覧車の見える場所」(「小説家」140号、千葉県佐倉市)
・森ゆみ子「迷妄の園」(「たまゆら」95号、滋賀県東近江市)
・須藤薫子「クロッシング・ゲート」(「飢餓祭」39号、神戸市灘区)
|
|
◆ No.118(2014年夏季号)で取りあげられた作品
・橘雪子「川に落ちる雨」(「せる」95号、大阪府東大阪市)
・天川眞佐子「冬木立」(「札幌文学」80号、札幌市北区)
・朝岡明美「遁走曲」(「文芸中部」95号、愛知県東海市)
・游川泉「食事を共に」(「函館文学学校作品2014」19号、北海道函館市)
・天見三郎「山王一丁目」(「黄色い潜水艦」59号、奈良県奈良市)
・三嶋幸子「さまよえる骨」(「八月の群れ」57号、大阪府三島郡)
・中谷美智子「朋子の場合」(「山形文学」103号、山形県山形市)
・祖父江次郎「落日の光景」(「季刊作家」82号、愛知県稲沢市)
・佐藤綾染「一〇八つ」(「海光」創刊号、北海道函館市)
・今野奈津子「炎」(「とぽす」55号、大阪府茨木市)
・堀井清「今度の日曜日に」(「文芸中部」95号、愛知県東海市)
・三原てつお「無花果」(「樹林」589号、大阪市中央区)
・宮本誠一「恢印」(「詩と眞實」777号、熊本市南区)
・中嶋英二「埠頭」(「江南文学」67号、千葉県流山市)
・水口道子「紅茶と大根」(「あらら」5号、香川県三豊市)
・富崎喜代美「かぞえる」(「九州文学」25号、福岡県中間市)
・橋本従子「ベランダの椅子」(同上)
|
◆ No.117(2014年春季号)で取りあげられた作品
・森岡久元「つけぶみ」(「姫路文学」127号、兵庫県姫路市)
・朝岡明美「カプチーノをもう一杯」(「文芸中部」94号、愛知県東海市)
・川村道行「ここが世界の中心」(「AMAZON」462号、兵庫県尼崎市)
・錺雅代「庚申様の松」(「半月」2号、山口県大島郡)
・神盛敬一「森の小道で」(「港の灯」6号、神戸市北区)
・菅原治子「「可奈子さん」」(「婦人文芸」93号、東京都品川区)
・野中麻世「紙人形」(同上)
・平井文子「風の中の熾火」(「まくた」282号、横浜市戸塚区)
・曽口十土「クピドに噛まれる」(「mon」3号、大阪市阿倍野区)
・谷村好美「節季に来たくずれ遍路」(「風土」13号、高知県南国市)
・広瀬弘章「月と自転車」(同上)
・根場至「アルプス書房」(「私人」79号、東京都新宿区)
・堀田明日香「大いなる正午」(「じゅん文学」78号、名古屋市緑区)
・勢隆二「封鎖海峡」(「さんが」3号、神戸市西区)
・興津喜四郎「樟の木」(「丁卯」34号、埼玉県桶川市)
・小堀文一「「大塩平八郎」私記」(同上)
・木戸順子「贈り物」(「弦」94号、名古屋市守山区)
・向山タヱ子「母の家出」(「文ノ楽」14号、青森県青森市)
・笹田隆志「良一の提灯」(同上)
・後藤克之「モッテコーイ」(「九州文学」547号、福岡県中間市)
・善積健司「ベランダの向こうへ」(「あるかいど」51号、大阪市阿倍野区)
・田中美代子「明けの雪」(同上)
・刺賀秀子「妹よ」(「小説家」139号、千葉県佐倉市)
・とうやまりょうこ「多生」(「孤帆」22号、横浜市西区)
・松木あかね「沼の上に立つ家」(「ignea」4号、大阪府三島郡)
・木下恵美子「惑いの果て」(「詩と眞實」773号、熊本市南区)
・富岡秀雄「鼓動」(「作家」81号、愛知県稲沢市)
・大野光生「ホッといたしましたいネ」(「飃」94号、山口県宇部市)
|
◆ No.116(2014年冬季号)で取りあげられた作品
・奥田寿子「女ともだち」(「あるかいど」50号、大阪市阿倍野区)
・夏当紀子「しゃぼん玉みたいに」(「飢餓祭」38号、神戸市灘区)
・神盛敬一「森林鉄路」(同上)
・山脇一利「アルムへ」(「じゅん文学」77号、名古屋市緑区)
・渡辺泰子「掟」(「とぽす」54号、大阪府茨木市)
・今野奈津子「色にさわる」(同上)
・中村徳昭「おとなりさん」(「30」6号、東京都江東区)
・石田出「水風呂」(同上)
・角田真由美「エンプティ・ネスト」(「詩と眞實」771号、熊本市南区)
・野坂喜美「果て太鼓」(「米子文学」64号、鳥取県境港市)
・塩見佐恵子「桜の設計図」(同上)
・岩崎芳生「来訪者」(「燔」20号、静岡県焼津市)
・加賀野遼「冬の陽光」(「渤海」66号、富山県富山市)
・有森信二「海神」(「海」77号、福岡県太宰府市)
・山之内朗子「わが身よにふる」(「まくた」281号、横浜市戸塚区)
・塚越淑行「白濁のマリア」(同上)
・寺岡洋子「五月の嵐」(「AMAZON」460号、兵庫県尼崎市)
・遠野明子「母の村・アラベスク」(「時空」39号、横浜市金沢区)
・飛田一歩「天職」(「湧水」55号、東京都豊島区)
・天見三郎「他人の町」(「黄色い潜水艦」58号、奈良県奈良市)
・島田勢津子「泣く男」(「同上)
・伊藤章一「海をみつめて」(「作品・T」21号、大阪府吹田市)
・久間一秋「惜別」(「現実と文学」47号、福岡市早良区)
・藤民央「当世高齢者気質」(「原色派」67号、鹿児島県鹿児島市)
・倉永洋「シシャ達と向かい合う日」(「雪渓文学」66号、大阪市住吉区)
|