お問い合わせ ホーム
三田文学について 雑誌紹介 その他の刊行物 オリジナルグッズ 会員募集 定期購読のご案内 広告主募集 イベント
 
「三田文學」バックナンバー
三田文学新人賞
同人雑誌評
編集部特別企画
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。


 

三田文学編集部
〒108-8345東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学内
mitabun@muse.dti.ne.jp


 

三田文学
  No.149(2022年春季号)


2022年4月11日発売

   定価1000円(税込)

  関連項目

「三田文学」最新号

「三田文学」既刊一覧
これまでの雑誌はこちらで紹介しています。

三田文学名作選

三田文学創刊100年展図録

三田文學総目次
■巻頭詩
凍える雛のひとときのざわめきから 松尾真由美
■新連載
動かぬ時の扉 辻仁成
■小説
死人の口 片野朗延
■詩
table tennis 石松佳
■インタビュー
私学の学問 安藤礼二
[聞き手]粂川麻里生
■第二十八回三田文學新人賞 発表
受賞作 1000年後の大和人 松井十四季
佳作 あたう 坂崎かおる
選評 いしいしんじ/小池昌代/青来有一/持田叙子
■特集 鈴木孝夫―ことばの宇宙
■随筆
行動の人――鈴木孝夫先生の想い出 髙宮利行
鈴木孝夫先生の残像 泉邦寿
元祖エコ先生 マエキタミヤコ
翻訳と結婚と――鈴木孝夫先生が与えてくださったもの 井上逸兵
鈴木孝夫という父 川内由美子
■学生創作セレクション12
紫竜胆 中川朝子
解説 中川裕之
■連載
父と子――家康と信康(三) 岳真也
琉球弧歌巡礼(りゅうきゅうこうたじゅんれい) [第三回]崎山節(さきやまぶし) 宮沢和史
東京日記 [第三回]初めてのリョカン  クリストフ・ペータース
[訳] 粂川麻里生
インティマシーの倫理 [第四回]世界の生地としての〈肉〉 山内志朗
■浅草の笑い[第四回]
浅草芸人盛衰記 浅草AKB総選挙 岡進平
大上こうじの浅草21世紀と浅草 大上こうじ
■文芸時評[第四回]
文学の境界線(ボーダーライン)  〈階級〉と〈家族〉の経済学 仲俣暁生
予言と言霊   出口王仁三郎と田中智学の言語革命[第八回] 鎌田東二
■短歌/随筆
歌評たけくらべ[第二回] 水原紫苑×川野里子
■俳句/随筆
融和と慰謝の俳句[第一回] 髙柳克弘
■映画評
電影的温故知新 [第十五回] 佐藤元状
■書評
尾崎俊介編『エピソード アメリカ文学者 大橋吉之輔 エッセイ集』 佐藤光重
川本直『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』 河内恵子
篠田節子『失われた岬』 巽孝之
大串尚代『立ちどまらない少女たち 〈少女マンガ〉的想像力のゆくえ』 小谷真理
宮内勝典『二千億の果実』 黑川英市
庵原高子『ラガーマンとふたつの川』 田中和生
新 同人雑誌評 佐々木義登/加藤有佳織
ろばの耳 慶英治/鈴木文枝
坂本忠雄氏のご逝去にあたりまして
著作権について | 免責事項 | プライバシーポリシー | サイトマップ