お問い合わせ ホーム
三田文学について 雑誌紹介 その他の刊行物 オリジナルグッズ 会員募集 定期購読のご案内 広告主募集 イベント
 
「三田文學」バックナンバー
三田文学新人賞
同人雑誌評
編集部特別企画
創刊号〜昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。


 

三田文学編集部
〒108-8345東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学内
mitabun@muse.dti.ne.jp

 

▼「新 同人雑誌評」は、文藝春秋社から刊行されている文芸誌「文學界」の2008年12月号で、57年間つづいた「同人雑誌評」が終了したことを受けて、それを引き継ぐかたちで新しく対談形式ではじまりました。


▼「三田文學」の新 同人雑誌評で選ばれた最優秀作は、半期ごとに「文學界」に掲載されます。


▼2023年11月より電子書籍による同人誌のご応募も受け付けます。以下のアドレスまで、選者の方へ共有可能なPDFファイルなどの形でお送りください。※個人による1点のみの作品の応募などは受け付けておりません。


●同人雑誌募集●

同人雑誌を発行ごとに「三田文學」編集部(下記の住所)まで、
3部お送りください。

〒108-8345
東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学内
「三田文學」編集部 同人雑誌評係
mitabun@muse.dti.ne.jp


「新同人雑誌評」選考対象号早見表
お送りいただいた同人誌が選考の対象となる号につきましては、以下の表からご確認いただけましたら幸いです。

同人誌を編集部にお送りいただいた時期 10月〜12月に編集部到着分 1月〜6月に編集部到着分 7月〜9月に編集部到着分
選考対象となる号 春季号 夏・秋合併号 冬季号
発売する月 5月(翌年) 9月 1月(翌年)



これまでに
取りあげられた作品

No.158(2024年夏季号)
No.157(2024年春季号)
No.156(2024年冬季号)
No.155(2023年秋季号)
No.154(2023年夏季号)
No.153(2023年春季号)
No.152(2023年冬季号)
No.151(2022年秋季号)
No.150(2022年夏季号)
No.149(2022年春季号)
No.148(2022年冬季号)
No.147(2022年秋季号)
No.146(2021年夏季号)
No.145(2021年春季号)
No.144(2021年冬季号)
2020年(No.140〜No.143)
2019年(No.136〜No.139)
2018年(No.132〜No.135)
2017年(No.128〜No.131)
2016年(No.124〜No.127)
2015年(No.120〜No.123)
2014年(No.116〜No.119)
2013年(No.112〜No.115)
2012年(No.108〜No.111)
2011年(No.104〜No.107)
2010年(No.100〜No.103)
2009年(No.97〜No.99)

◆ No.161(2025年春季号)で取りあげられた作品
・尾代余音「可視光と」(「せる」Vol.127)
・久里しえ「池に棲む人」(「あるかいど」第77号)
・岡本千尋「誰そ彼のあわいに」(「樹氷」Vol.707)
・木下衣代「グリーフケアの空」(「黄色い潜水艦」77)
・森田純「葉脈」(「樹氷」Vol.709)
・猿渡由美子「蝕点」(「P.」54号)
・新荘直大「遠い海辺のガトルート工場」(「駒場文学」第100号)
・真銅孝「タクシーと菅原のためのバガテル」(「babel」第7号)
・武村賢親「シェパード・レコーズ」(「琳琅」第8号)
・森上晶「海にとけた指」(「mon」Vol.22)
・中川一之「サクラ、サクラ」「走ったら間に合う」「フィニッシュライン」(「たまゆら」第128号)
・森田晏史「律動の獲得」(「樹氷」Vol.707)
・渡谷邦「地底へ」「輝く母」(「あるかいど」77号)
・玉置伸在「あなたの棲み家に死人がいるか」(「カプリチオ」第55号)
・篠原紀「あなたも魚だったから」(「フルード」6号)
・河邉宏太「歩く」(「駒場文学」第100号)
・月越瑠璃「水槽の中」(「樹氷」Vol.708)
 
著作権について | 免責事項 | プライバシーポリシー | サイトマップ