 |
 |
 |
 |
 |
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
 |
『三田文学名作選』基金のお願い
おかげさまで『三田文學』は昨年冬季号にて、通巻一〇〇巻を迎えることができました。これを記念いたしまして、新しい『三田文学名作選』の刊行を予定しており、広くご寄付のお願いをさせていただくことになりました。詳しくはこちらをご覧ください。
(2022.5.27)三田文學共催イベントのお知らせ
6月18日(土)慶應義塾大学日吉キャンパスにて、「ドライブ・マイ・カー」のイベントが開催されます。詳細につきましてはこちらをご確認ください。
(2022.4.11)
「三田文學」149号(2022年春季号)発売!
(2022.2.15)
「三田文学新人賞」に第28回三田文学新人賞の選考結果を掲載いたしました。
|


2022年春季号(No.149)
価格1000円(税込)

|
[巻頭詩] |
松尾真由美 |
凍える雛のひとときのざわめきから |
[特集 鈴木孝夫―ことばの宇宙]
随筆
髙宮利行/泉邦寿/マエキタミヤコ/井上逸兵/川内由美子
[小説]
岳真也 父と子 家康と信康(三)
片野朗延 死人の口
[詩]
石松佳 table tennis
[インタビュー]
安藤礼二
私学の学問
[聞き手]粂川麻里生
|
|
■第二十八回三田文學新人賞 発表 |
松井十四季 |
受賞作 1000年後の大和人 |
坂崎かおる |
佳作 あたう |
|
■新連載 |
辻仁成 |
動かぬ時の扉 |
|
■連載
|
宮沢和史 |
琉球弧歌巡礼
[第三回]『崎山節』 |
クリストフ・ペータース |
東京日記 [第三回]初めてのリョカン
[訳]粂川麻里生 |
山内志朗 |
インティマシーの倫理
[第四回]世界の生地としての〈肉〉 |
鎌田東二 |
予言と言霊 出口王仁三郎と田中智学の言語革命[第八回] |
~浅草の笑い[第四回]~ |
岡進平 |
浅草芸人盛衰記 浅草AKB総選挙 |
大上こうじ |
大上こうじの浅草21世紀と浅草 |
~文芸時評[第四回]~ |
仲俣暁生 |
文学の境界線 〈階級〉と〈家族〉の経済学 |
水原紫苑×川野里子 |
歌評たけくらべ[第二回] |
髙柳克弘 |
融和と慰謝の俳句[第一回] |
|
|