 |
 |
 |
 |
 |
創刊号~昭和19年10・11月号合併号の「三田文学」をオンラインでご覧いただけます。
ぜひ、トライアルでお試しください。
|
|
|
|
 |
『三田文学名作選』基金のお願い
おかげさまで『三田文學』は昨年冬季号にて、通巻一〇〇巻を迎えることができました。これを記念いたしまして、新しい『三田文学名作選』の刊行を予定しており、広くご寄付のお願いをさせていただくことになりました。詳しくはこちらをご覧ください。
(2023.3.1)
新人賞のページ に第29回三田文學新人賞の結果発表を掲載いたしました。
(2023.2.10)文学座公演のお知らせ
3月14日より文学座にて『挿話(エピソオド)〜A Tropical Fantasy〜』が上演されます。三田文學とも縁がある加藤道夫の作品をもとにした演劇公演となっております。詳細はこちらをご覧ください。
(2023.1.12)
最新号(2023年冬季号・152号)発売
|


2023年冬季号(No.152)
価格1000円(税込)

|
[巻頭詩] |
須永紀子 |
琺瑯日 |
[特集 朔太郎・順三郎と詩の未来]
企画展「萩原朔太郎大全2022」記念シンポジウム
松浦寿輝×吉増剛造×三浦雅士×マーサ・ナカムラ [司会]朝吹亮二
萩原朔太郎と詩の未来
シンポジウム アムバルワリア祭XI
朝吹亮二×エリック・セランド×松田隆美
[司会]野村喜和夫
詩は訳されたがっている?!──西脇順三郎と翻訳の詩学
笠井裕之
慶應義塾大学アート・センター「西脇順三郎コレクション」のこと、新倉俊一先生のこと
[第三十九回織田作之助青春賞 発表]
受賞作 菊池フミ浴雨
選評
堂垣園江/増田周子/吉村萬壱
[詩]
尾久守侑 雪山
■小説 |
辻仁成 |
動かぬ時の扉[第四回] |
岳真也 |
2分57秒の真実 |
田村初美 |
カネタタキ |
小林かをる |
伴天連・コロナ・ゴディバのチョコレート |
|
[ウクライナ・ロシアからの声]
序文 越野剛 文学史から考えるウクライナとロシア
評論 大野斉子/大森雅子/原田義也/宮風耕治
|
■連載 |
宮沢和史 |
琉球弧歌巡礼
[第六回]『伊良部トーガニー』 |
山内志朗 |
インティマシーの倫理
[第七回]倫理のトポロジカルな起源 |
鎌田東二 |
予言と言霊 出口王仁三郎と田中智学の言語革命[第十一回] |
~浅草の笑い[第七回]~ |
岡進平 |
浅草芸人盛衰記 松竹の浅草進出 |
大上こうじ |
大上こうじの浅草21世紀と浅草 |
~文芸時評[第七回]~ |
仲俣暁生 |
文学の境界線 傾き、閉じた世界から抜け出すための〈蛇行〉 |
水原紫苑×川野里子 |
歌評たけくらべ[第五回] |
髙柳克弘 |
融和と慰謝の俳句[第四回] |
|
|